口蓋裂術後の経過と中耳炎手術後の初診察

2018.9.20

今週は病院week。
火曜日に形成外科を受診、本日は耳鼻科を受診してきました。

いつもは車での通院。
今回からは自転車通院です。

それほど遠くはないんですが、歩くのにはちょっと遠く。
バスに乗るのはベビーカーを折りたたむのがすこぶる面倒くさい。

というか、折りたたんでる内にどこかへ行くんじゃないか。
そうヒヤヒヤするのがとても怖い。

おてて繋いで歩いてくれるなら全然バスでもいいんです。
でも自分で自由に歩きたいらしく……

そもそも私がドペーパー。
その上、自家用車がワゴン車なので怖くてなかなか運転ができず。

どこかに行くにも夫が休みをとり、運転してもらわないとダメだったんですよね。

でもこれで通院がしやすくなりました。

術後2回目の形成外科

前回に引き続き、大人3人がかりで診察される娘。
それにも関わらず、頑なに口を開けようとせず。

泣いているのを見て可哀想というよりも、この頑固さは誰に似て、このパワーはどこからきてるんだと思ってちょっと笑ってしまいそうでした。

おくちの中の状況としては、前の方は綺麗にくっついているそう。
来週から普通のごはんに戻して大丈夫と言っていただけました。

再手術確定

ただ奥の軟口蓋部分の開きが大きいらしく、再手術になってしまいました。
確かに入院中も出血が多かったし、退院してからも薄い色でしたが出血あったんですよね。

手で触ることはありませんでした。
でも術後よく舌で創部を触ってたみたいだし、仕方ないかなあという感じです。

再手術の日まで

もう一回イヤな思いしなくちゃいけないのは申し訳ない。
でも今後の生活を楽にするために、もう一度がんばってもらいます。

とりあえず半年は期間をあけないと身体に負担がかかりすぎてしまうので、2歳になる直前くらいになるのかな?

遊びたいざかりなのに、また10日も狭いベッドの生活。
しんどい思いする前に、たのしいこといっぱいさせてあげたいです。

術後初の耳鼻科診察

耳鼻科の方は最初に聴力検査です。
COR・BOA(特殊聴力検査)だったので、とにかく機嫌よくしてもらおうと朝一に予約をいれてもらいました。

今日は朝ごはんをしこたま食べてお腹を満たしていく作戦。
予想通り機嫌よく検査室には入ってくれました。

作戦に反して

反応はどうかというと、感覚的にはいまいち。

テレビがついた瞬間とか、パパが帰ってくる音とか。
そういった些細な音でもわかるので、そんなに聴力が低いことはないと思うんですよね。

緊張してるのか気分屋なのか、はたまた別の問題があるのか。
とりあえず術前よりは若干よくなっている様子でした。

鼓膜の振動測定もしていただいたんですが、暴れ方がすごい……
前まではおとなしかったので、なにされてるかわかってなかったんだと思います。

でも今は耳栓いれようとすると、大人3人がかりでヘッドホンと身体を固定して測定するはめに。

チューブは良好

その後は診察室に移り、先生にお耳に状態を確認していただきました。
チューブはしっかり鼓膜に残っているようで、まず一安心。

検査結果の解説をしていただいたんですが、ほんの少しですが前回よりは聞こえがよくなっている様子。

50ぐらいだったのがほぼ40の値になっていました。
でも確か平均値って10のはずなんですよね……

日常生活に支障はないので、今のところはまだ様子見かなという感じです。
まだまだげんなりするほど気になる部分はたくさんありますが、ちょっとずつでも良い方向に変化していっていてうれしいです!

もうすぐ術後1年

今月末近くで、口唇裂の手術をして1年が経過します。

現在の創部はこんな感じ。
かなり違和感が減りました。

鼻の骨がないため、低さでちょっと違和感を感じるかなあ程度。
2歳を超えたくらいには、さらに傷跡が目立たなくなってるといいなあと。

Share
この記事をシェア
Thank you for reading!
ここまで読んでくださりありがとうございました
Thanks

Archives

年別記事
2020
2021

FAQ

成長につれて増える疑問のアレコレ
手術はいつ?
生後6ヶ月の頃に口唇、1歳ヶ月と1歳ヶ月で口蓋の手術を行いました。
次は5歳~6歳くらいに外鼻形成を行っていただく予定です。
関連記事はこちら
手術は何回?
4歳までで3回経験。口唇の縫い合わせが1回と、口蓋の縫い合わせ2回です。
ただし、娘の場合は1回目の口蓋手術時に結合しきれなかったため再手術しました。
関連記事はこちら
手術後、何日入院?
基本的に4日~1週間ほど。
関連記事はこちら
入院時に必要なものは?
付き添い入院の場合は、とにかく付きそう保護者の疲れが軽減できるもの。
あとはこどもの気を逸らせることができるおもちゃや長時間抱っこできるスリングがあると便利です。
関連記事はこちら
これらの回答は実体験に基づいた回答です。
病院によって方針や治療法が異なるため、参考程度に捉えてくださいね。
他にもご質問があれば、お問い合わせや各種SNSのDMなどからお気軽にメッセージいただければ、回答いたします。

Follow Me